デグーの砂浴びにはガラス製のジャム瓶を利用している。プラスチック製より傷や汚れがつきづらいし、簡単に丸洗いできてぴかぴかになるしで重宝している。臭いも残らない。

パン粉そば粉が
幼かった頃は、2匹いっぺんに入って交互に転げ回ったりできるぐらいだったのだが、そろそろ手狭になってきたようだ。今でもまだ一緒に入ろうとするし、一応は同時に入ることもできる。でも、さすがに交互砂浴びをするどころではない。
もっと大きい瓶があったはずだと思って買いに行ったところ、ジャム瓶ではこれが最大サイズだそうだ。楽天にも
ジャム瓶1000しか見当たらない。税込み278円、
サイズ(約):95×95×高さ145mmとある。恐らくこのジャム瓶と同じものだろう。
サンコーから出ている
デグー砂浴びボトルはこれより大きくて(120×120×高さ186mm)、足場代わりにもなる木製ホルダーがついている。楽天の最安値は
1,180円か。高いなあ。ホルダーはなくても倒れたことないしなあ。
と、眺めるだけショッピングを存分に堪能したところで、以前オマケで頂いた
虫かご(
295×180×高さ200mm)を砂浴び容器として使ってみることにした。すると、なんだか想定外の反応が返ってきてしまった。
砂浴びをしようという意欲が全く感じられないばかりか、めっさ掘っている。おまけに砂を食べているではないか!
ラストでアップになっているのはパン粉だが、そば粉も食べている。撮影前にあっという間に汚されてしまった虫かごはちゃんと洗ってあったし、砂(
チンチラサンド)も新しいものを入れた。振り返ってみると、今までのジャム瓶でも砂食べてるんじゃないか?と思えるような行動は見られていた。が、ペレットやおやつを持ち込んで食べることもしばしばだったので、あまり気に留めていなかったのだ。ずっと砂を食べ続けていたかも知れない。砂を食べるというのはデグー的には自然な行動なんだろうか?
デグーは、テンジクネズミ亜目デグー科に属する生き物で、野生では南米チリのアンデス山脈(標高1200mあたり)の灌木や低木の生えるような乾燥した場所で巣穴を作って過ごし、長い尻尾で上手にバランスを取り、身軽に岩場や枝木の間を移動する事ができます。
(三晃商会「飼い方ブックレット(8) あつまれ!デグー!!」より)
なるほど。灌木も低木も生えてはいないが、乾燥した場所に入れたために巣穴を作って過ごしたくなったのか。パン粉、掘ってよし。
では、うちのデグーが砂を食べる件について。
この後はまた字ばっかりになっちゃったので、続きを読むより動画をもっぺん見直して、パン粉がやる可愛い肩叩きを堪能するに留めてくださると助かる。
あれこれと悩んだ順にメモしておく。3年後には黒歴史と化している予定だ。
- Googleで検索してみる:
なんかよさそうなページがヒットしたのだが、いまいち制作事情が飲み込めなかったため見なかったことにした。 - Twitterでつぶやいてみる:
この流行していると言われている「つぶやく」とか「ツイート」とかいう行為もいまいちよくわからない。取り敢えずデグーに関することをつぶやくときは、「砂浴びなう」とか書いた後に半角で「#degu」とつけて投稿すると教わった。試してみたところ、「デグーがおいしそうにウッドチップを食べてるのを見たことがあります」的な反応があった。おお。
ウッドチップなら消化できそうですね。 #degu
囓った消しゴムぐらいならフンとして出ちゃうって聞きました。 #degu
みたいな感じに返す。返してもいいし、返さなくてもいいらしい。でもありがたいヒントを頂いたおかげで気がついた。
チンチラサンドを使っている方ならご存じの通り、あの砂は尿のような水分を加えると固まるのだ。お腹の中に砂の塊ができて消化管が詰まったらどうする気なんだー死んじゃうかもだぞーパン粉のばかーそば粉のばかー
ばかパン粉とばかそば粉はもう放っておこうと思った。一粒二粒程度を口に入れていつまでももぐもぐもぐもぐやっているだけだ。最後にぺっと吐き出していないので食べてはいるようだが、塊ができる程の量をいっぺんには食べられやしない。チンチラサンドほどの細かさだったら、塊ができる前に消化管を通過するような気がする。このへんはもう飼い主の判断ってやつに任せられているのではないだろうか。と、他の飼い主さんの判断を探ってみる。
それぞれの飼い主さんの判断をここに引用しないのは、いいから早く要点だけ書けやヴォケなどと苛々していらっしゃる方々に対する、リンク先の原文ぐらい読みやがれというコメ子さんの心優しい配慮からくるものである。どちらのリンク先もそれぞれの判断に至る着眼点・経緯が書かれていて、判断そのものよりそっちの方が大事だと思うし。同じデグーを同じ飼育環境下で飼っている人なんてどこにもいないのだから、うちのパン粉とそば粉のことは最終的には自分で決めないといけないのだ。ああん、悩ましいっ!
[追記]
記事内容に誤解を招く部分があったため、「オチ」削除しました。また、該当箇所への言及を含んだコメントも同時に削除させて頂きます。ご了承ください。
上記に伴い、当ブログのコメント設定を「受信したコメントを承認後表示」と変更させて頂きました。併せてご了承ください。
[改題]
ただ検索をしてほしかった
- 関連記事
-
コメント
Lithops | URL | m.2.LkcQ
どもー、気になった事は調べまくる姿勢いいですねw
ガラス瓶は山菜などを瓶詰め保存をする「保存瓶」というので安くて大きいのがありますよー。
ウチでは容量1Lのビンをベタの個別飼育に使っていました。たしか2Lのものもあったと思います、果実酒容器までいくと5Lとかもあるようです。
さあ、ホームセンターの山菜・漬け物コーナーへ!
( 2010年07月06日 22:01 [編集] )
コメ子 | URL | SFo5/nok
ああっ、カメのLithopsさん! ありがとうございます!
ニューネイチャーランド+EM菌の経過、超期待してます! デグー界ではカビ発生報告が相次いでおります! 我が家にもカビっぽいのが出たんで混ぜて見なかったことにしたら増えました。当たり前でした。゜゜(´ロ`。)゜゜。
食品系ガラス瓶は私が行った店ではジャム瓶の次が梅酒5Lクラスに飛んでいたんで、なんで中間のがないんだろうと思っていたんですが、まさか山菜・漬物コーナーだったとは‥‥ッ! ありがとうございます! 早速探して参ります(`・ω・́)ゝ
( 2010年07月06日 22:43 [編集] )
母さんあひる | URL | -
うちは、粗い方のデグーサンドですが、食べたのは見たことないですね。
浴び終わるとたいてい、鼻の穴に一粒とか着けているので「デグ、鼻に付いてる付いてる…」と、こっそり教えられ、クイッと片手でぬぐっておられます。
( 2010年07月07日 10:08 [編集] )
コメ子 | URL | SFo5/nok
砂食べちゃう子の方が珍しいっぽいですね~。観察を続けてはいるんですが、うちもジャム瓶だと食べないようです。不思議。
砂を鼻につけちゃうのも、クイッてやるのも可愛いだろうな~。今度デグーサンドも試しに一袋買ってみるつもりなので、ちょっと期待♪
( 2010年07月07日 20:17 [編集] )
コメントの投稿